高校生がピッチングで球速をアップするには?【必見!効果的なトレーニングとコツ】

高校生の野球選手の中で、ピッチングの球速を上げたいと考えている選手は多いと思います。試合での活躍を目指す上で、球速の向上は重要な要素ですが、どのようにすれば効率よく球速をアップできるのでしょうか?この記事では、ピッチングで球速を上げるためのトレーニング方法、テクニック、そして注意点について詳しく解説します。

1.球速アップに必要な要素とは?

まず、球速を上げるためには身体全体の動きが重要です。ピッチングは腕だけで投げるものではなく、下半身、体幹、そして腕の連動が重要な役割を果たします。そのため、球速をアップするためには、以下の要素がしっかりと身につけられていることが前提となります。

  • 下半身の力を活かす
    投げる際、下半身からの力を上手く使うことで、球速が大きく変わります。下半身をしっかり使うことで、上半身がスムーズに動き、腕を速く振ることができます。

  • 体幹の安定性
    投球時に体幹が安定していると、上半身が無駄なく力を伝えられます。体幹を強化することで、よりスムーズで力強い投球が可能になります。

  • 腕のスピードと柔軟性
    腕のスピードも球速に大きく影響します。速く振るためには、肩や肘の柔軟性を高め、筋力をつけることが必要です。

2.トレーニング方法

球速を上げるためには、適切なトレーニングが不可欠です。では、具体的にどんなトレーニングを行うと良いのでしょうか?以下に、効果的なトレーニングをいくつか紹介します。

(1) 下半身強化トレーニング

ピッチングは下半身の動きが大切なので、下半身を強化するトレーニングを行いましょう。

  • スクワット
    スクワットは下半身全体を鍛える基本的なトレーニングです。重りを使って行うことで、より効果的に下半身の筋力をつけることができます。

  • ランジ
    前後に足を大きく踏み出して行うランジは、ピッチング動作に必要なバランスや筋力を鍛えるのに効果的です。

  • カーフレイズ
    ふくらはぎを鍛えることで、投球時の蹴り出しの力を高め、スムーズな投球フォームを作ることができます。

(2) 体幹トレーニング

体幹を強化することで、ピッチングの際に身体が安定し、無駄なく力をボールに伝えることができます。

  • プランク
    腹筋や背筋を鍛える基本的なトレーニングです。30秒~1分間キープできるようにして、体幹を鍛えましょう。

  • ロシアンツイスト
    腰をひねる動作を加えることで、ピッチング時の体幹のひねりを強化できます。ボールを持って行うと効果がアップします。

  • サイドプランク
    側面を鍛えることができ、ピッチング時の体のブレを防ぐために重要です。

(3) 肩周りの柔軟性と筋力トレーニング

肩や腕のスピードを上げるためには、肩周りの柔軟性と筋力が重要です。特にピッチャーは肩の怪我が多いので、ケアをしっかり行いましょう。

  • ダンベルでの肩トレーニング
    軽いダンベルを使って、肩の前後や外旋運動を行うことで、肩の筋力を強化します。

  • ストレッチ
    肩の可動域を広げるため、毎日のストレッチを欠かさず行いましょう。肩を後ろに引く動作や、腕を上下に伸ばすことで柔軟性を高めます。

(4) 投球フォームの改善

投球フォームが不適切だと、力を上手くボールに伝えることができません。効率的な投球フォームを身につけるためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • リリースポイントを高くする
    投球のリリースポイントが低すぎると、ボールにスピードが乗りにくくなります。できるだけリリースポイントを高く、まっすぐに保つよう意識しましょう。

  • 体重移動をスムーズに
    投球時に体重が前に乗ることが大切ですが、急激な体重移動は力が分散してしまう原因になります。スムーズに体重移動ができるよう、練習を重ねましょう。

  • 肩と肘の使い方を改善
    肩や肘の角度を意識して、ボールを速く投げられるようにします。特に肩の力を使い過ぎないよう、無理のない投球フォームを心がけましょう。

3.サポートアイテムを使おう

球速をアップするためのサポートアイテムも活用できます。例えば、以下のアイテムを試してみましょう。

  • スピードガン
    自分の投球速度を計測することで、トレーニングの成果を数値で確認できます。

  • プライオボール
    投球時のフォームを正しく矯正するために、重めのボールや軽めのボールを使ったトレーニングも効果的です。

  • メディシンボール
    腕や肩を鍛えるために、メディシンボールを使って投げる練習をすることで、力強い投球が可能になります。

4.休養とケアの重要性

ピッチングに必要な力を養うためには、十分な休養とケアも大切です。トレーニングで身体を酷使すると、怪我や疲労が溜まりやすくなるので、以下のことを意識しましょう。

  • 睡眠
    成長ホルモンが分泌される睡眠をしっかりとることで、筋肉が修復され、トレーニング効果が高まります。

  • 栄養補給
    高校生は特に栄養が重要です。バランスの取れた食事を心がけ、プロテインやビタミン、ミネラルを意識的に摂取しましょう。

  • 骨格矯正、ストレッチとマッサージ
    筋肉の柔軟性を保つために、日々のストレッチを欠かさず行い、必要に応じてマッサージやアイシングを取り入れましょう。

当店の”骨格矯正”が球速アップに繋がる可能性

カイロプラクティックとは?

カイロプラクティックは、背骨(脊椎)や骨盤のゆがみを手で調整して、体のバランスを整える施術法です。主に「神経の流れ」を整えることで、自然治癒力を高めることを目的としています。

  • 背骨の柔軟性・可動域のアップ

  • 神経の伝達、血流促進

  • 猫背・姿勢のゆがみ改善

これを改善する事により、ピッチング動作時の身体の使い方が良くなりパフォーマンスアップに繋がります。球速アップで悩んでいる方は、今の自分の身体を把握してメンテナンスも心掛けましょう。

5. まとめ

高校生がピッチングで球速をアップするためには、下半身の強化、体幹トレーニング、肩周りの柔軟性向上、そしてフォームの改善が必要です。また、トレーニング後のケアや休養も忘れずに。これらを日々の練習に取り入れて、着実に成長していきましょう。しっかりとした準備と努力が、球速アップに繋がるはずです。自信を持って、次の試合での活躍を目指して頑張ってください!

関連のある症状

  1. 大谷翔平だって悩まされている”野球肘”について

  2. 高校生で野球の投球時に肩が痛く、インピンジメント症候群と診断…

  3. 高校生、野球で腰が痛くて悩んでいる方へ