産後の不安・・・ その裏にあるホルモンバランスと整体の関係

「イライラも涙も私だけじゃなかった。」

と、出産後理由もわからず落ち込んだりイライラしたりしたことはありませんか?
実はそれ、(産後の)ホルモンバランスの乱れが関係しているかもしれません。

今回は【産後の心と体に起きる変化・不調の原因】と、整体でどうサポートできるかお伝えしていきます。

産後に起きやすい不調とは?

まず、出産後にこんな不調に悩んだことはありませんか?

・イライラしやすい
・急に涙が出てくる
・寝つきが悪く、夜中に何度も目が覚める
・肌荒れ、抜け毛が気になる
・体が重怠く、やる気が出ない

これらの症状、実はホルモンバランスの乱れから来ているものなのです。

なぜ産後はホルモンバランスが乱れるの?

妊娠中は女性ホルモンが一気に増え、出産後に急激に減少します。
この急激な変化に体も心もついていけず、様々な不調として現れてきます。
更に出産による体のダメージや寝不足、授乳や育児のストレスも加わりホルモンバランスは更に不安定になります。

(産後の)ホルモンの種類と役割

産後の不調に関係する主なホルモンは以下の3つです。

・エストロゲン : 女性らしさを保つホルモン。 産後、一時的に激減します。 肌や髪、感情の安定に関わります。

・プロゲステロン : 妊娠を維持するホルモン。 出産後に減少し、感情の不安定さに影響します。

・オキシトシン : 授乳や赤ちゃんとのスキンシップで分泌される愛情ホルモンで、ストレスの軽減や心身の安定にとても重要です。 これは極度の疲労やストレス、孤独感が強い状態では分泌されにくくなります。 なので、このホルモンがしっかり働くためにも“ママの心と体のケア”が大事になります。

産後整体とホルモンバランスの関係

「整体」と「ホルモンバランス」の関係とは?

まず、【整体=骨格を整えるもの】と思っている方は多いと思います。
ですが整体のメリットはそれだけではなく、ホルモンバランスにも大きく関係してきます。

自律神経の働きを整える

産後は生活リズムの乱れや寝不足等で自律神経が乱れがちになります。
筋肉や骨盤を整えることによって副交感神経(OFFのスイッチ)が優位になり、リラックスしやすい体質になります。
これが先ほどのエストロゲンやオキシトシンなどの分泌をサポートしてくれます。

血流・リンパの流れを促進

ホルモンは血液によって全身に運ばれますが、骨盤や筋肉のバランスが崩れ血流が悪くなるとホルモンも届きにくくなります。
整体で血流やリンパの流れがスムーズになることでホルモンの巡りが良くなり、体調も安定しやすくなります。

『自分を大切にする時間』がホルモン分泌に好影響

整体に通う等の「自分を労わる時間」を持つことにより、精神的な余裕が出てきてオキシトシンの分泌にも好影響を与えます。

ホルモンバランスを整えて笑顔の育児ライフを

不調があるのはあなただけではありません。 むしろ、それだけ毎日頑張っている証拠です。
ホルモンバランスの乱れは心身ともに影響を与えます。 ですが、整体という“自分を整える時間”がその流れを少しずつ変えてくれるかもしれません。

『ちゃんと休んでもいいんだ』

そう思えるようになった時、ママの笑顔も家庭の空気もきっと変わります。
そんな未来を目指して一緒にケアを始めてみませんか?
そのお手伝いをぜひ当院にさせてください。 皆様のご来店をお待ちしています。

関連のある症状

  1. 産後の整体をお探しの方

  2. 産後2ヶ月目から始める整体ケア