歯ぎしりの5つの原因とその対策について

寝ている時に無意識に行われる歯ぎしり。
家族やパートナーに指摘されてはじめて気づかされる方も多いのではないでしょうか?
実は夜中に歯ぎしりをしているがまだあなたは気づいてないかもしれません。

歯ぎしりの原因は解明できておらず、また無意識に行われるため自分の意思で歯ぎしりを止めることができないため大変厄介です。

今回は歯ぎしりの人体への悪影響や歯ぎしりをストップさせるために何をすればいいのかを解説していきます。

歯ぎしりの確認方法

歯ぎしりは睡眠中に起こることが多いためほとんどの人は自分では気づきません。
では歯ぎしりをしている人にはどんな症状が現れるのでしょうか?

朝起きるとアゴがだるい。アゴの関節が痛い

歯ぎしりはかなり強い力で噛む時に使う筋肉を使っています。
朝起きてアゴ周辺がだるかったり口の開閉で関節に痛みがある場合は歯ぎしりをしている可能性があります。

歯がすり減っている

毎日強い力で上下の歯を擦り合わせていると歯がすり減ったり欠けたりする事があります。
虫歯の治療で歯科医に指摘されて初めて気づく方も多いです。

頬の粘膜に圧痕ができる

頬の内側の粘膜や舌に歯の圧痕や白い線が出来る事があります。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりはいくつかの要因が複数絡み合って発生します。
原因と考えられている5つの原因について見ていきましょう。

ストレス

歯ぎしりの最も一般的な原因にストレスが挙げられます。
怒り、不安、極度の緊張は歯ぎしりに影響を与えます。
また日々の感情的なストレスを解消するための反応として、歯ぎしりを無意識的に発生させているという説もあります。

かみ合わせ

かみ合わせが悪いと歯ぎしりが起こりやすくなります。
上下の歯が正しく接していないため、顎の筋肉が緊張し、歯ぎしりが起こりやすくなります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は眠っている時に一時的に呼吸が止まるため脳が活性化してしまい眠りが浅くなります。
眠りが浅くなると歯ぎしりが起きやすくなります。
睡眠時無呼吸症候群の多くの人が歯ぎしりをしているというデータもあります。

喫煙、アルコール、カフェイン

これらを摂取すると自律神経が乱れ交感神経が優位になり体が緊張しやすくなります。
眠りも浅くなり歯ぎしりのリスクが高まります。

病気

うつ病、パニック障害、パーキンソン病、てんかん、ダウン症、脳性麻痺などの病気がある人は歯ぎしりをしている可能性が高いです。
またうつ病の治療薬である選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)や向精神薬、制吐薬などの特定の薬を服用することで歯ぎしりを引き起こすこともあります。

歯ぎしりの治療法

1.熟睡する

歯ぎしりは眠りが浅い時に、物を噛む時に使う咬筋という筋肉に力が入る事で発生します。
深い眠りの時には筋肉の緊張がゆるんでいるので歯ぎしりは発生しにくくなります。
眠りが浅くなる要因(カフェインやアルコールの摂取、不規則な生活)を改善させる事で熟睡でき、歯ぎしりを抑制する事ができます。

2.マウスピース

マウスピースを使用することで歯に加わる力が分散され歯の損傷を予防する事が出来ます。
ただし歯ぎしりは解消されても顎には力が入っている事が多く朝起きた時の顎の疲労は改善しない事が多いです。

3.リラックス


歯ぎしりはストレスや精神的な緊張状態が長く続くと発生しやすくなります。
生活の中で交感神経(筋肉を緊張させる神経)を刺激しない事を心掛ける事が大切です。
交感神経を刺激しないためにはお風呂にゆっくり浸かる、静かな音楽を聴く、ヨガやストレッチをする、整体やマッサージを受ける
など自分に合ったリラックス方法を見つけましょう。

まとめ

私の6歳の息子も眠っている時に歯ぎしりをするのですが毎回ギリッギリッともの凄い音でびっくりします。
だいたい短時間でおさまるのですが大人が長い時間歯ぎしりをしていたら顎の疲労が半端じゃない事が想像できます。
子供の歯ぎしりの場合は大人と違ってストレスなどが原因でなく子供特有の問題なので特に心配する事はないと言われていますが隣で実際に歯ぎしりの音を聞いていると不安になってきます。
子供の歯ぎしりについては後日、解説したいと思います。

歯ぎしりは今回解説したように人によって原因や対処法が違ってきます。
当院では歯ぎしりの方に対しては実際に疲労している筋肉の緊張をとりつつ、それぞれにあった悪い姿勢の改善や構造的な歪みを正すことで多くの方が改善されています。
徹底的に原因と対処法を一緒に考えていきますのでぜひお試しください。

ブログ

  1. 子どもの歯ぎしりの音がすごい!原因と対処法を解説